転職・引越しから1年が経ちました。あっという間です。
一人暮らしにも慣れましたが、部屋が徐々に汚れてきているので、どこかで歯止めをかけたいです。

いにわっちの3Dモデルも一から作り直し始めました。

今月の主な出来事

  • ゲーム
    • Nintendo Direct
      • ぽこあポケモンが気になる
      • バナンザDLCが早すぎる
      • パルテナ新作希望
    • ゼンゼロ
      • トリガー確保!つよい!!
      • シードもオルペも確保!
    • STREET FIGHTER 6
      • テリーマスター到達
      • MR1500から意外と落ちず
    • マリオカートワールド
      • レート8500到達
      • Ver1.3.0が良い
  • 3Dいにわっちの更新
    • 一から作り直し
    • warudo形式で出力
  • オフ
    • TGS2025参加
    • ハンバーガーフェスに行った

ゲーム

Nintendo Direct

9/12にニンダイがありました。
発表の中で特に気になったのは「ぽこあポケモン」です。
ポケモンでサンドボックス、メタモンが主人公で変身を駆使して色々できるのはとても楽しそう。
動画にはポケモンセンターも登場していたので、そのあたりも気になります。

バナンザのDLCやエアライダーダイレクトPart2、VIRTUAL BOYなど、気になる情報が盛りだくさんでした。
マリオ40周年なので新作3Dマリオを期待していましたが、ワンダーDLCやギャラクシーの移植のみでした。
オデッセイはDLCがありませんが、今後出るのでしょうか。

パルテナの新作も待っています。

ゼンゼロ

今月の頭にシードが実装されました。
まずはトリガーを優先して迎え入れました。
ガチャ結果は、最初のSが天井まで残り80回ほどで出てくれて豪運でした。
すり抜けでしたが、次の天井でトリガーを確保。
これでイーシェンパーティが完成しました。

トリガーを引き入れた時点で石がすっからかんでしたが、石を回収してはシードのガチャを回し続け‥‥。
天井までまだまだ遠かったので流石に無理かなと思った頃、地引しました。

まだまだガチャは止まらず、20連分ぐらい貯まったのでオルペも軽い気持ちでガチャ(天井引き継ぎなのでいつも雑に回してます)
その20連で引き当てました。豪運すぎる。


9/5~9/19の危局は初冒涜者でしたね。
明らかに強攻接待でしたが、アストラ・アリアス・柳という異常パで3万点近くまで取れました。
我ながらお気に入りの部隊。

9/19~10/3の危局は難易度が非常に高く、全然満足のいくスコアが出ていません。
オルペを引けたので頑張りたいところですが‥‥育成が全く追いついていません。
コアパッシブですらEしか解放出来てません。それでも2.6万は出てるので、育成しきれば3万は余裕で出そうかな?
ちなみにシードのディスク厳選もできてません‥‥。
トリガー・オルペ・シードの3人共が無餅というのも大きいですね。

アストラが満足の形になりました。
モチーフ武器は無いので、これが僕のできる最終系かなと。厳選が厳しすぎます。


Ver2.3、2.4の情報公開生放送がありましたね。
リシュア・イドリー・狛野の実装、ビビアンの復刻、そしてビビアンの水着衣装。
限定ガチャを180回まわせばビビアン衣装がもらえるようです。
また、新しい高難度コンテンツっぽいものも垣間見えました。4部隊使いそうな‥‥?

命破支援としてリシュアは欲しいし、リスク・リターンのキャラが好きなのでイドリーも欲しい。
異常パが好きなのでビビアンの餅も引きたいです。
水着衣装獲得に180連が必要というのを建前に、今回のガチャはぶん回しそうです。

イベントも盛り沢山なので配布石もそれなりに貰えると思いますが、さすがに課金することになるかもしれません。

SF6

レバーレスを使っていますが、簡易入力を本格的に使い始めました。
例えば昇竜拳は→↓↑Pを順番に押しっぱなし、↑+Pは右手で押しています。
これで爆速で昇竜拳が出せて、対空の成功率が明らかに上がりました。
詳細が気になる方は「レバーレス 簡易入力」で検索すると情報が多く出てきます。kawanoさんの動画もおすすめです。

また、レバーレスを膝の上に置いてプレイするようにしました。
配信時の音の入り方が気になり、膝上に置くと机の下に入り込むので音が良い感じに籠もります。
机の上だとコントローラ音がうるさいですが、膝下ならまだマシです。
個人的にはカチャカチャ音が入っている方が好きです。


ユーザー主催の大会?に参加しました。
FF14の零式を一緒にやった人から誘われました。

東軍と西軍のチームに分かれてそれぞれ戦うという形でした。
チームでは負けてしまいましたが、個人戦では勝利しました。

このコミュニティが活発で、普段から対戦募集が多いです。
自分もたまに参加しています。
マスター到達したて~ハイマスターぐらいの人が多く、上はアルマスの人もいたり。
使用キャラもバラけていて良い練習になっています。


簡易入力のおかげもあって無事マスターに到達しました。
思ったよりもサクッと行けました。
これで一先ずの目標はクリア。ここからどこまで上げられるか。

マスターに入ってから10戦以上しましたが、意外と勝率は40%ほど。
もっと負け込んでMR1300くらいまで落ちるかと思っていましたが、そうでもありませんでした。
まずはMR1500安定を目指します。


まずは自キャラの理解度を高める段階だと思っています。
現状は起き攻めなどを雰囲気で行っており、フレーム関係もイマイチ把握できていません。
起き攻めしているつもりが小パン暴れにカウンターを取られたりします。

まずはテリーへの理解を深めて、もう少しMRを伸ばしたいです。
次の目標はハイマスターです。

マリオカート

9月序盤にレート8500を超えましたが、すぐに落ちてしまいました。
ここから伸ばすのがなかなか厳しいです。

時々レート9000付近の方とマッチングしますが、走力の違いを感じます。
前張りしている時のブッチぎり方が全然違います。

打開の成功率は上がってきましたが、4位~8位を安定して取れる感じで、1位や2位はなかなか取れません。
得意コースで前張りが刺さった時は1位・2位も取れますが‥‥。
レートを上げるコツはマイナスを取らないこと。派手に最下位を取らなければ着実にレートは上がります。

‥‥まぁ派手にやらかして最下位を取ることもあります。そのせいでレート8000~8400あたりをふらふらしています。

着実に走った4レース分くらいのプラスを、1回のやらかし最下位で帳消しにしてしまいます。
運や読みで負けることもありますが、個人技術でやらかすのは本当にどうにかしたいです。
ここを安定させられればレート8800くらいまでは行けそうです。
レート9000はもう少し地力のパワーアップが必要な気がします。


Ver1.3.0が9月末に来ました。
前々から気になっていた点がいくつか改善されました。
踏みのデメリット緩和、アイテム復活時間短縮、野良で3周コースがより選ばれやすくなりました。

アプデはそこそこの頻度で入るので、今後も期待です。
バナンザのDLCが爆速だったので、こちらのDLCも年内くらいに発表があるかも‥‥と期待しています。

まずは地力のパワーアップを意識していきます。

VALORANT

今月もゆるくプレイしていました。
先月末にシーズンが切り替わり、コンペを5回回してダイア2が付きました。
友人とラフにプレイするコンペは楽しいです。


最近「5秒先を考える」ことが必要だと感じています。
この行動で何が起きるかを考えてプレイするということです。
ミクロ寄りのマクロというか。
具体例は難しいですが、「この状況でその行動をすればそりゃ負けるだろう」という行動をしてしまうことがあります。
まだチャンスのあったラウンドを負け確定にしてしまう行動を減らしていきたいです。

SILENT HILL f

新作ゲーム。月末に発売されプレイし、クリアは10月1日にする予定です。

アクションゲームだなぁという印象でした。
ストーリーが少し難しかったので、考察している方の動画や記事を見ないとですね。

マップが良かったです。昔の日本らしい雰囲気でした。
道を塞ぐオブジェクト(ゲームの都合で置かれるやつ)が無ければ実際に町として機能しそうな作りでした。
そのリアル感が良かったです。

アクションも謎解きも歯ごたえのある難易度でした。

TOKYO GAME SHOW

TGS2025に行ってきました。
今回はサポーターチケットを購入して参加しました。
TGSは去年が初参加で、今回は2回目でした。

特別試遊したいゲームも無かったので、早めに入って人が少ない間に大手ブースをぶらぶらしていました。
ブルプロの試遊の整理券を貰ったり、Silent Hill fの体験型アトラクションの整理券を貰ったり。

バイオハザード9やPragmata、ANANTAあたりの人気はすごかったですね。
前者2つは入場1時間ほどで試遊整理券の配布終了、ANANTAは多くの人が配布されたバッグを背負っていました。


僕的にはTGSという祭典に行くこと自体が目的です。
ゲームに特化した色々をノージャンルで眺められるのが楽しいです。
ゲームはもちろん、キーボード等のデバイス、PC本体、VR関連機器や防音室など。
フォトスポット等も回っているだけで楽しいですね。

今回は時間を忘れてコスプレエリアを見に行けなかったので、次回は忘れずに行きたいです。

ハンバーガーフェス

横浜レンガ館で開催されたハンバーガーフェスに行ってきました。
行く前は5個くらい食べるつもりでしたが、結局3つしか食べられませんでした。
でも自分の好みを確認できて満足です。

僕は「どうやって食べるんだ」と言いたくなるようなハンバーガーを、手をべたべたにしながら食べるのが好きです。
それが分かった頃にはお腹がかなり膨れていたので、また次回ハンバーガーフェスで色々食べたいです。


かなり昔ですが、ハンバーガー店舗の食べ歩きをしたことがあります。
その時はポテト・ジュースセットを4店舗ほど食べ歩きましたが、今回はハンバーガー単品3つで満腹でした。

食が細くなったなぁと感じますが、食費が浮くので悪いことばかりではありません。
食べるペースも以前の方が圧倒的に早く、今回はかなりゆっくり食べていました。
そんなこともあり1日では満足しきれなかったので、同じようなイベントがあればまた行きたいです。


すぐ近くの象の鼻公園でベトナムフェスも開催されていました。
そこでRed Starという、レッドブルの前身のようなものを飲んでみました。
レッドブルよりも炭酸が弱く甘い感じでした。


帰りに海ほたるにも寄りました。
人気スポットなので入場に時間がかかるかと思いましたが、意外とスムーズに入れました。
タイミングが良かったですね。

夜景を眺め、建物内を一通り散策しました。
クレープを食べてスタバでフラペチーノを買って退散。
ゆっくりできて良かったです。

3Dプリンター

今月は3Dプリンターで便利グッズをいくつか作りました。
3Dプリンターで作成したものを紹介する記事も作成中です。

自分専用の何かを作れるのは愉悦感がありますね。
サイズぴったりの小物入れや、自分以外にはニーズがなさそうなものなど。

安価なABSフィラメントを購入しましたが、なかなか扱いが難しいです。
よく1層目から剥がれてスパゲッティになってしまいます。
使っている3Dプリンターにはスパゲッティ検知機能があるので大事には至りませんが、困ります。
このフィラメントを使うときは印刷スピードを極端に遅くし、ベッド温度を上げることで解決しました。

サイトのディレクトリ構成変更

このサイトの作業ディレクトリ構成を調整しました。
今までcontent/diary/2509_diary/index.mdとしていたのをcontent/diary/2025/09/index.mdに変更。
今後、年単位で日記を続けた時に見やすくするための調整です。
既に少し見にくいと感じていたので、早めに対策しました。

ただ、既存記事のURLが変わるのはあまり良くなくて‥‥。
今後の記事は新しいディレクトリ構成に準じたURLになりますが、既存の記事はそのままにしています。
新しいURL命名規則で過去記事URLを叩くとリダイレクトされるようにもしています。

誰にも気付かれないであろう調整ですが、こういう調整は気付かれないのが良いことです。
それでも少し寂しいので自語りしました。

いにわっちの3Dモデルの更新

現在、いにわっちの3Dモデルを一から作り直し中です。
改変の着地点をAI画像生成でイメージしながら作業していました。

最近実装されたMA Mesh Cutterも早速利用。
メッシュ改変もUnityで完結できるのは便利すぎます‥‥。


普段warudoを利用しているので、warudo形式での出力も行いました。
VRC向け改変で使っていたシェーダー等がそのまま使えるのが良いですね。
VRMだとVRCと比べてほとんどの機能が使えません‥‥。

VRCからwarudoへの変換はPumkinさん開発のVRC to Warudo Exporterに丸投げできて楽です。
※2025年9月現在はPatreonでの支援が必要です。

VRMも似たようなツールがあるのでしょうか‥‥。
VRMをVRC用へ変換するツールは見かけますが、逆方向が欲しいです。

逆にVRMでの出力は保留中です。
VroidHUBで3Dモデルを確認できるのは超便利ですが、変換作業が面倒で‥‥。


今までの経験やツールの洗練で、VRC向け改変がかなりサクッとできるようになりました。

表情調整では、VRC内でフェイストラッキングを確認できるのがとても良いです。
Vの立ち絵としてもパーフェクトシンクを使ってほぼフェイストラッキングなので。

調整→出力→確認→調整‥‥‥というループがVRCだとやりやすいです。
VRMだと正直かなり手間です。

VRCのアバターとして改変し、それをそのままwarudoに持っていくというワークフローが完全に確立しました。
VRMに大幅なアップデートがない限り、しばらくこのフローで作業します。
まぁ次にアバター更新するのがいつになるかは分かりませんが。

外食など

フレンチ屋さん
前々から気になっていたフレンチ料理屋さんに行ってきました。
一人で食べに行くには少し高いなと敬遠していましたが、思い切って突撃。
値段以上に美味しかったです。
写真では伝わりにくいですが、ソースが本当に美味しくて、パンを追加注文して綺麗に平らげました。

行ったタイミングはちょうど空いていて、店主さんとたくさんお喋りしました。
店主さんも関西からの移住で、関西弁トークもあり楽しかったです。

フレンチ


ご近所バー
ご近所のバーで、持ち込んだメロンの芯?を濾してフローズンカクテルにしてもらいました。
マスターやお客さんとの会話が楽しくて、つい長居してしまいます。
この日は6時間ほど居座ってしまいました。

楽しくていつも平均4~5時間ほど居座ってしまいますが、当然その分お酒も飲んでいて‥‥。
懐を温めるためにも、内蔵のためにも自制心を持って飲みに行きたいです。

メロンカクテル


パスタ屋さん
近くのパスタ屋さんでランチを食べました。
お値段以上にとっても美味しいパスタでした。
リピート確定です。

パスタ


ラーメン
今月はラーメン屋さんにもたくさん行きました。
最近やっと自分の好みが分かってきました。

配信ややりたいこと

今月から配信開始時間を変えてみました。
元々は21時~24・25時あたりを目安にしていましたが、
今は18時~21・22時あたりを目安にしています。

帰宅してだらだらしている間に他のことに興味が向いてしまうことが多々ありました。
目の前に楽しいことがあるとそちらに引っ張られてしまいます。
配信活動を続ける以上、リスナーを増やしたいです。
そのためにはまず配信をしなければ始まりません。
でも他のことに興味が向いて配信をサボることが多くて。

その対策として、興味が向く前に配信を始めることにしました。
継続可能な習慣をつけたいです。


帰宅直後のだらだらには普段やっているゲームのデイリー消化も含まれますが、別に24時以降にやっても問題ありません。
ならば、配信とだらだらの時間を入れ替えても問題ないなと。
また、配信がノッていれば気軽に延長できます。
ゴールデンタイム開始だと後ろになるほど睡眠時間が削られてしんどくなりますからね‥‥。

少しずつ配信ベースの生活に切り替えていきたいです。
そもそもの配信頻度が低いのと、休日は特に配信しないので改善していきたいです。


去年の年末から今年の年始あたりは「とにかく配信しよう!」というモチベーションでしたが、
今は「継続して配信していきたい」という気持ちが生まれています。

年末はひたすらEFTを配信していました。
でも僕は熱しやすく冷めやすい性格で、すぐに配信活動が止まってしまいました。
こういった活動は愚直に継続するしかありません。
よほどの才能があれば一発当てられるかもしれませんが、その後は結局継続です。
そのために生活リズムを変えていきます。

まだまだ0を1にする下積みの段階です。
コツコツ頑張っていきましょう。

雑記・おわりに

今月は出費が多い月でした。ここに載せていないこともあります(車のメンテなど)。
お高めな外食も何度かしてしまいました。

お財布事情が厳しいので10月は節制のターンです。
‥‥既にいくつか外出の予定が入っていますが!

これは何度か言っていますが、ある程度の余裕は持って生きたいです。
病気や怪我もそうですが、それよりも「遊ぼ!」と言われた時に気軽に遊びたいんです。
旅行などに誘われたのに「お金が厳しくて‥‥」と断りたくないので。


転職・お引越しをしてから1年が経ちました。
もう1年経ったんだと‥‥僕はちゃんと人間生活できているんでしょうか。

一人暮らしになると、毎日のルーティーンを気軽に調整できるのが良いですね。
実家の頃は朝風呂生活なんて無理でしたし、食事周りは特に変化を感じます。
誰かと生活しているとお互いの譲歩が必要になりますから。

主にすしらーめんりくさんの影響ですが、猫が良いなぁと思っています。
色々と問題が山積みなので飼いませんが‥‥。家の近くに猫カフェができてほしいです。
お金に余裕ができたら‥‥何年後になるかなぁ。


記事を書き終えた後、copilotに「日本語として添削して」と頼むと、かなり良い感じに直してくれます。
内容はそのままに、言い回しだけを変えてくれるので、文章の勉強になります。

自分が書いた文章は、遠回しだったり、くどかったり、無駄に文字数が多かったりしがちです。
日記なので勢いで書いてしまうことも多いですが、
公開している以上、もっと読みやすい文章を書けるようになりたいですね。