パッチ7.2で様変わりした黒魔道士。
零式を黒魔道士で攻略するので、まわしについて意識している事を書き起こしてみました。
あくまで私個人の所感であり、これが必ずしも火力向上に繋がるとは限りません。
参考程度にお願いいたします。
私について
5.5からFF14を始め、6.0~7.1の零式・絶をパッチ内クリアしています。
使用ジョブはパッチ順に侍・赤・ガ・占・侍・6.5・占・占
で、
7.2の零式では黒を使用する予定です。
6.2、7.0の零式はリアル都合のため実装直後の攻略に参加できず、友人らに出荷して頂きました。
基本戦闘コンテンツにしか興味がなく無人島等も全く手を付けていません。
戦闘狂といいましたが異聞はやっていません。
6.4以降はモチベが維持できずレベリングすらサボっている現状です。
こんな中途半端な人間なのでこの記事の内容を鵜呑みにせず、こういう考え方もあるんだ程度に見て頂けると幸いです。
また、私はクリ特化型の装備を使用しています。
前提条件
この記事における前提条件です。
ここに書かれている事は共通認識として以降取り上げませんので、把握お願いします。
-
エノキの威力上昇は計算しない
エノキは全攻撃魔法にかかり、計算すると端数が生じてしまうため計算しません。
威力に関する話をする時がありますが、エノキ分は加味しません。
例:AF3時のファイジャの威力は300x1.8で540 -
シナジーに合わせられるものは合わす
これはパーティ構成等により考え方が割れる部分ですので、定義しておきます。
シナジーは強いものとし、合わせられるものは合わせます。
このため、黒魔単体で挑む木人殴り等とは考え方が異なる場合があります。
ご容赦ください。 -
ハイサンダーは完走で威力750だが、残3秒更新で考え威力690とする
ハイサンダーは着弾威力150、Dot威力60が30秒で、
Dotが3秒毎に入ると計算すると合計威力750となります。
ですが、本記事では残3秒あたりで更新すると考え、威力690とさせていただきます。
まわしについて
開幕
ファイガスタートでデスペア・パラドックスをスキップをする事で2回フレアスターを撃てます。
下記まわし説明画像のPファイガ
とは、Procしたファイガの事を指します。
経過時間からシナジー・薬が入ると想定している箇所に色を付けています。
自分の装備状況では基本GCDが2.45となっており、2回目のフレアスターに薬が乗らないため遅めに割っています。
薬のタイミングや、三連魔を迅速にするなど、細かい所はコンテンツや装備状況で調整してください。
また次のマナフォント使用までは、炎ターム初回にトランス→パラドックス→ファイガと撃つことになります。
2分間は炎ターム中の移動手段が少なくなるため、この2分だけでもコンテンツに合わせたまわしを確立した方がいいかもしれません。
2分以降のバースト
やることは非常に単純です。
- ゼノグロシーを4回撃つ
- 氷を撃たない
- ハイサンダーを更新する
この3つを守れば充分です。
最大威力となるフレアスターですが、黒魔道士のシステム上バーストに合わせるというのは非常に難しいです。
装備状況でSSが変わり、コンテンツによりまわしが変わり‥‥100点を目指すなら詰めるべきかもしれませんが、ここでは諦めます。
そしてAF3フレアスターは威力900、ゼノグロシーは威力890です。
フレアスターを無理に合わせるより、ゼノグロシーをしっかり合わせるほうが脳みそ的にも効率が良いです。
ゼノグロシーを3スタック溜めておき、アンプリファイアを加えて4回撃ち込みましょう。
次にバースト中に氷を撃たない事。
当然、バーストでシナジーが乗ってる間に弱い技は撃ちたくありません。
マナフォントをバースト前後に使用し、バースト中に氷タームに移行する事が無いようにしましょう。
マナフォントは100秒リキャストのため使用がバーストから多少遅れても次のバーストには間に合います。
最後にハイサンダーはDot攻撃で威力690相当になります。
AFファイジャが威力540、AF3デスペアが威力630相当なのでこれらより強いです。更新しましょう。
また小ネタとして、無詠唱技で〆るとお得になる可能性があります。
シナジーが残り1秒の時にファイジャを詠唱すると、着弾は詠唱完了の2秒後のためシナジーから漏れますが、無詠唱化していれば乗ってくれます。
パラドックスやデスペアしかり、三連魔や迅速魔を使用し無詠唱化しましょう。
基本まわし
Pガ6ジャパラデススター→ザガザジャパラトランス→Pガ6ジャパラデススター→以下ループ
になります。

画像にはハイサンダーを入れていませんが、適時更新してください。
Dotの残り時間が0~3秒で更新できるとGOODです。
早くても9秒未満で更新しましょう。
意識する点としては、
- Procファイガはトランスしてから撃つ
- ハイサンダー切らさない
- パラドックスを忘れない
- 無詠唱化アビはブリザガに合わせる
- 無詠唱ブリザガはトランスしてから撃つ
- ゼノグロシーはバースト外で1回だけ使う
- アビリティは噛むので注意
になります。
魔法の威力表を簡易的に作成しました。
参考にしていただければ幸いです。

Procファイガはトランスしてから撃つ
そもそもファイガとは、詠唱時間が長い代わりにAFを一気に3つ溜められる便利技です。
これにUB3の火魔法の詠唱時間半減
と火魔法の消費MP0
を組み合わせてUB3からAF3へ極性移動するというのが基盤システムです。
ですがProcファイガの効果は無詠唱化
と消費MP0
であり、UB3の火技バフの上位互換です。
ということでトランスする事により、UB3のデバフである火魔法の威力30%減少
を無くした上で、AF1の効果火魔法の威力40%上昇
をのせてあげましょう。
また、開幕まわしでも触れましたが。
ファイガがProcしていない場合でもAF中にパラドックスを撃てば確定でProcしてくれます。
氷タームでMPを回復した後はトランス→パラドックス→Pファイガとまわしましょう。
※迅速や三連魔を使ってトランス生ファイガをするとMPが足りなくなります!
Procファイガをどうしても撃てない時は素直にUB3から半詠唱ファイガを撃ちましょう!!
ハイサンダーを切らさない
サンダガは完走で威力750、残り3秒更新で威力690、残り9秒更新で威力570です。
AF3ファイジャは威力540です。
残り9秒で更新してもファイジャよりも威力が高いです。
撃ち忘れのないように気をつけましょう。
パラドックスを忘れない
パラドックスは威力540で、AF3ファイジャと同威力になります。
さらに、AF時はファイガがProcするので必須です。
UB時も純粋に威力が高いので忘れずに撃ち込みましょう。
エノキの更新が必要無くなった事により、パラドックスを忘れてデスペアを撃ってしまうというミスがよく起こります。
これをしてしまうとファイジャ1回分の火力損失・次回のProcファイガがなくなるといったロスに繋がります。
気をつけましょう。私は何度も忘れました。
無詠唱化アビリティはブリザガに合わせる
無詠唱ブリザガはトランスしてから撃つ
ファイガと同様に、ブリザガも詠唱時間が長い代わりにUBを一気に3つ溜められる技です。
AF3のバフに氷魔法の消費MP0
と氷魔法の詠唱時間半減
がありますが、デバフに氷魔法の威力30%減少
があります。
でもUB1で氷魔法の消費MP0
というバフはつきます。
ならトランス→迅速ブリザガとする事で、無詠唱化アビリティを犠牲に氷魔法の威力減少
のデバフだけを剥ぎ取る事ができます。
パッチ7.2での無詠唱化アビリティの主な使用先はブリザガになります。
ゼノグロシーはバースト外で1回だけ使う
バーストの項目で書いたように、ゼノグロシーはバースト時にフルスタック吐きたいです。
30秒に1個たまり、バーストは120秒周期。
つまりバースト毎に4個溜まります。
ですがストックできるのは3つまで。
となると必然的に、バースト外で使用するゼノグロシーは1つになります。
とはいえ実際のコンテンツ中は様々な事が起きます。
臨機応変に対応しましょう。
アビリティは噛むので注意
ほとんどの技のキャストタイムが2秒になりましたが、2秒キャストの後にアビリティを撃つとGCDに噛んでしまいます。
なのでアドルや三連魔、黒魔紋等を使う時は無詠唱魔法を挟みましょう。
ただGCDが止まる時間自体はかなり短いので、比較的小さなロスで済みます。
クリ特化型かSS特化型か
あくまで私個人の考えです。
非常に難しい問題です。が。
好みの問題、と結論付けさせて頂きます。
SS特化型は安定した火力を出せ、クリ特化型は波があるものの最高打点は高い、という傾向はあります。
どちらの型を使っても火力は誤差程度しかないそうです。
The Balance様を参考にさせて頂きました。
有名コミュニティでしっかりと考え抜かれた結果なのは間違い無いと思います。
ですが、この情報を鵜呑みにするかは自分自身で確かめて頂きたいです。
今までSS型の人気が高かったのはプレイフィールを加味した部分が大きかったと思います。
クリ特化型でエノキを切らさないのは職人技でした。
ですがパッチ7.2の改修によってプレイフィールが大幅に変わりました。
それでもSS型は純粋に火力がでます。
他ジョブだとSSは嫌われる傾向にあるのに黒魔はなぜSS型でも火力が出るのでしょうか。
これはジョブ特性的な話で、
他ジョブはバーストタイミングで派手な技を出す機会がたくさんあるので、ここの威力を上げるためにクリ等を盛る事が多いです。
黒魔にはバースト限定の技はありません。ファイジャこそが正義です。ファイジャいっぱい撃ちましょう。
という事でSSを盛る事で火力が上がります。
でもファイジャ1発を重くする形でも当然火力は上がります。
こちらがクリ型。
じゃぁどちらが強いんだい!って計算した結果、
どちらもあまり変わらないみたいです。
(The Balance様を参考にさせて頂きました。)
なので、自分自身がまわしやすいGCDにすることが一番良いのかなと思います。
例えば私は、前パッチ最終装備のSS特化型だと早すぎて違和感を感じました。
SSを外した装備だとなんだか安心感があり、クリ特化型の装備にしました。
この装備の自由さも黒魔の長所だと思います。
まとめ
非常に分かりやすく、触りやすいジョブに様変わりしたと感じました。
それでも全体を通しての細かい積み重ねが実力差に繋がるのは従来の黒魔のままだと思います。
様々な意見があると思いますが、私は正統派まわしが一番好きです。
パッチ7.2での変更により、「黒魔は難しすぎてやりたくない」と言っていた友人が「ちょっと触ってみようかな」と興味を持ってくれました。
黒魔仲間が増えてくれるのは心底うれしいです。